
こんにちは、はれはれ家族のはれパパです
子育てを頑張っているパパさん!料理はやっていますか?
掃除洗濯などは問題なくパパできると思いますが
料理に関してはどうしてもママが作っているという家庭は多いと思います。
はれパパは、二人目が生まれた時に育休を取得しました。
この時に特に頑張ったのが、
掃除洗濯などの家事に加え、料理のスキルも上げるべく、
できるだけパパが料理を作るようにしました!
最初は、いろんなサイトを見ながら恐る恐る包丁握って材料切ったり、
計量カップとにらめっこしながら調味料入れてものすごい頻度で味見をしながら作っていました。
しかし、育休が終わる頃になると料理本などをレシピを見らずにできるようになったものもできてきました。
この記事では、
・ 子供も喜びママも喜ぶ
・ 今後このスキルから料理のレパートリーが広がっていくようになる
このように料理のスキルを上げる入り口になるような、
はれパパがマスターした料理を紹介します。
家族のウケが良かったものからランキングで発表します!
よかったら一度作ってみて家族にふるまってみてはいかがでしょうか?
パパが料理することで
子育て中の家庭や育休を取っているパパなどが料理をすることでどのようなメリットがあるでしょうか?
育休中のパパはやるべきことをまとめた記事がありますこちらも読んでみてください。

メリットとしてはママの負担がものすごく減るというのが一番のメリットです。
子育て中のママは、子供のお世話をすることで精一杯になります。
これが一人目の育児となると手探りでやっている状態になるのでとても負担が大きいです。
その中で料理もママが負担するとなるととても体が回らない状態になり
ママがオーバーヒートしてしまいます。
そうならないためにもパパが料理のスキルを磨きパパが料理して行くことで、
ママの負担が減って、ママにも余裕が生まれ子育てもそこまで苦にはならないようになります。
また、ママが病気などで家事に手が回せない状態になったとしても
パパが料理や掃除洗濯をすることで家族が問題なく過ごすことができます。
このようにパパが料理をすることでメリットがいっぱいあるため
料理をマスターできるようになりましょう。
では、はれパパが育休中にできるようになった料理を紹介します。
料理初心者のパパ必見!はれパパが育休中にマスターした料理5選
1位 から揚げ
1位は鶏の唐揚げです!
はれママや娘のウケがよくこれを作って出した時にはとても喜ばれます。


今日はからあげだよ~。


イェーイ!から揚げぃ。
- 鳥のもも肉を子供が食べやすい大きさに切るこの時きちんと筋も切る。
- ビニール袋に入れてすりおろしたにんにく、すりおろしたしょうが、醤油を入れてもむ
- 食べる前に片栗粉と小麦粉を一対一の割合で混ぜた粉をつけておいた肉にかけて170°ぐらいの油で揚げる。
- お皿に盛り付けて食べる!
こんな感じで唐揚げを作っていきます。
難しいのは鳥のもも肉を切る時にできるだけ食べやすいように切っていくことが難しいです。
味付けの方も醤油ではなく、すき焼きのタレで漬け込んだりすると
甘めの唐揚げができ子供は喜びます。
また塩コショウだけで漬け込んだ塩唐揚げも美味しいです。
はれパパも、子供の時から唐揚げを好きでいつも母親に作ってもらっていましたが
自分で作るとなると意外に手間がかかっているなと感じ唐揚げのことがもっと好きになりました。
唐揚げのことが好きになりすぎて日本唐揚協会の唐揚げ検定を受験し無事合格しカラアゲニストとして認められました。
唐揚げ検定の問題はネットで受けられて10問くらいの問題を答えるだけで合格不合格はすぐに分かります。
興味がある人は受けてみてください。
2位 ギョウザ
つぎに餃子です。餃子も好きな子供は多いと思います。
しかも餃子は、焼いたりする以外に油で揚げたり蒸し器で蒸したりすることでいろんな餃子を楽しむことができます。
また、皮に包む具の方をいろいろ工夫することで餃子の中でもいろんなレパートリーができます。
一番やってほしいのが子供が大きくなった時などに一緒に餃子の皮に具を包んで一緒に料理をするというのがとても楽しいです。
- 豚のひき肉に、醤油・おろしにんにく・おろしショウガをまぜて置いておく
- キャベツ・白菜・ニラ・ねぎを細かく刻んで水気をとる
- 豚のひき肉に刻んだ野菜を入れてすぐに混ぜていく
- 餃子の皮に混ぜた具を入れて包んでいく
- フライパンに乗せて焼いていく
- 途中ネットを入れて蓋を閉めて蒸し焼きにして水気がなくなるとごま油を敷いてしばらく焦げ目がつくまで焼く
- お皿にひっくり返して出来上がり
- 思う存分食べる
フライパンで焼いたりする以外にも油で揚げて揚げ餃子でパリパリとした食感を楽しんだり、
中の具にエビを入れて蒸し餃子にしてぷりっぷりのえび餃子にしたり、
蒸したじゃがいもを潰してコーンやツナなどを混ぜたものを入れてポテト餃子などを作ったりもします。
このポテト餃子は餃子の皮に包みきれなかった余った具をマヨネーズなどを入れることでポテトサラダにもすぐできます。
このように餃子はとてもいろんな種類があり子供も大好きなので作ってみたほうがいいと思います。
冷凍の餃子も美味しいですけど手作りもいいですよ!
また料理自体も簡単なのでマスターするのはすぐに出来ると思います。
3位 煮込み料理
3位に煮込み料理ということで、はれパパは、肉じゃがや豚の角煮などを作って行きました。
はれパパの家では、圧力鍋があったのでこれで作って行きました。
家でつかっているのはこれです
圧力鍋で作るとジャガイモや人参などがとろっとろにでき子供も食べやすく仕上がります。
また、豚の角煮なども短時間でトロトロに仕上がり
料理が苦手なパパでも火の時間をしっかり測るだけで簡単に作ることができます。
4位 ポテトサラダ
4位にポテトサラダです。
これも子供が好きな料理のひとつでじゃがいもをいっぱいもらった時などじゃがいもを多く消費したい時に作ります。
じゃがいもを蒸し器で蒸してホクホクの状態にして
ボールの中で潰してマヨネーズやお酢、きゅうりなどを混ぜて作ります。
コーンやツナなども入れて
魚肉ソーセージなどもいれるとカラフルになり美味しいです。
晩御飯で余った時などは次の日の朝パンなどに挟んで
サンドイッチとして食べてもおいしいです。
5位 カレー
最後にカレーです。
カレーは子供も大人も大好きな料理のひとつで、はれパパも好きです。
しかしはれパパは育休を取るまで一回も作ったことがなく、はれママが作ってくれるのばっかり食べていました。
カレー粉の説明のところを見ると意外に作るのは簡単で、
- じゃがいもや人参・玉ねぎを一口サイズに切る
- 牛肉や豚肉や鶏肉などを切る
- 鍋に肉と野菜を入れてしばらく炒める
- 水を入れてしばらく煮込む
- じゃがいもなどに火が通ったら、火を止めてカレー粉を入れて混ぜてしばらく煮込んで出来上がり
- みんなで美味しく頂く
まとめ
ここまで、はれパパの家族にウケが良かったはれパパがマスターした料理を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
このくらいだったら自分には出来そうと思ってもらえれば幸いです。
はれパパは、育休を取得したのをきっかけに料理のスキルを磨き始めましたが、
子育て中のパパが料理をすることでママの負担がものすごく減ると思います。
このため育休を取る予定がないパパも料理に挑戦してみて
ママの負担を減らせるようにやってみてはいかがでしょうか?
まずは自分が食べたいものを作ってみることで、
料理って意外にできるんだなあということを実感でき、
そこからどんどんいろんな料理に挑戦していきたくなると思います。
いろんな料理を作っていくことで料理のスキルがどんどん上がって
もしかしたらパパが料理を作るという流れになるかもしれません。
そうなったらママや子供たちに尊敬されるパパになると思います。
はれパパもママやこどもたちに尊敬されるようになるために料理のスキルをどんどん磨いていきます。
また育休を取ろうとしているパパ、育休をとって学んだこと、
よかったことなどをまとめた記事もありますこちらも読んでみてください。
https://hareharelog.com/childcare-leave%ef%bd%b0learned-after


最近子どもたちと一緒にアウトドアを楽しんでます。
そのなかでの経験を中心にブログやYouTubeでも発信してます。
よかったらこちらの方も見てみてください!






子どもの考える力や、成功体験を増やすのにアウトドアは最適です。
子どもと一緒に楽しんでいきましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント
[…] 料理初心者のパパ必見!はれパパが育休中にマスターした料理5選子育てをしていくなかで、パパが料理することで、ママの負担を減らすことができます。この記事では、はれパパが育休 […]